Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
メール
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全6163件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
お疲れさまでした
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年12月 6日(金)16時23分23秒
昨日はお疲れさまでした。
見覚えがある顔だけど、誰だったかなぁ…あっ、ひろしさんだ♪
物忘れが激しくなってきたけど、まだボケてはいないようですσ(^_^)
あの後、回復しませんでしたか…残念
最近は、朝方の方が良く釣れるみたいですね。
質問の件ですが、最近2回の釣行では、底開きのカゴを使いました。
市販品ですが、オキアミが一度に出らず、残るように工夫しています。
昨日のコマセは、朝方がオキアミとアミエビのミックス
エサ取りが多くなってからは、オキアミだけにしました。
最近2回より前は、ロケットカゴに、エサ受けを付けたハンドメイドのカゴでした。
これは、オキアミがちょろちょろ出るタイプです。
このハンドメイドのカゴで11/16に11匹、11/18に8匹釣っています。
昨日は、ハンドメイドのカゴが、第一投目で絡んだので、底開きカゴに代えました。
コマセは、オキアミ主体ですが、アミエビも使っています。
仕掛けは2本針で、先針がオキアミ、中間にカブラを付けています。
カブラの針先が、プラカゴに引っ掛かり易いので、アミエビを入れています。、
円錐形の黒いプラスチックのカゴ…遠投シャトルでしょうか。
それを使う場合は、コマセが一気に出てしまわないようにしたいですね。
カゴの開き具合を調整するストッパー(ゴム)を使うと良さそうです。
お久しぶりでした。
投稿者:
ひろし@東京
投稿日:2019年12月 6日(金)10時11分8秒
昨日は、お声がけ頂き有難うございました。またイナダを分けていただき有難うございました。早速、昨夜、調理し一部を刺身で美味しく頂きました。ざっと4年振り位でしたでしょうか。お久しぶりでしたので、当方すぐには認識できず申し訳ありませんでした。しかし相変わらず、竿頭レベルの釣果ですね。当方は午後2時前まで粘りましたが、うらしまさんが帰ってからは磯全体で2~3匹しか上がらず、当方は結局坊主でした。質問ですが、昨日ご使用のかごは、井上釣具店で売っているような中のまき餌が一度に・一発で出る一発かごタイプで、また、かごに入れる餌はもしかするとオキアミとアミコマセを混ぜたものでしょうか。当方のかごは透明のプラスチックの安いかごで、かごに入れる餌はオキアミだけでした。次回は一発かごではないですが、中のまき餌が一度に・一発で出る円錐形の黒いプラスチックのかごを使用しようとおもいます。かごに入れる撒き餌はいつものように手間のかからないオキアミだけにしようかと思っていますが。
強敵はフグ
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年12月 5日(木)15時33分58秒
11時まで竿を振り、イナダとワカシ、計6匹ゲット
今日は食いが渋く、またフグが多く、皆さん苦戦していた。
2日連続で釣行したので、しばらく休養
次回は、晴天で気温が高く微風で凪の日に出撃したい(^^ゞ
9匹目は大物だった!?
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年12月 4日(水)14時54分31秒
本日、10時30分まで竿を振り、イナダとワカシ、計8匹ゲット
10時25分、魚がヒットするも、ヒキが強くなかなか上げられない。
強引に抜き上げようとしたら、バシッという大きな音と共に高切れ
周りの方々も、驚いていた。
コマセカゴは、魚についたまま、ウキは、海面に浮遊(>_<)
道糸に傷が入っていたのだろうか…
メンテナンスを怠り、痛い目に遭ってしまった。
釣務連絡ご回答に感謝m(_ _)m
投稿者:
necoたん
投稿日:2019年12月 2日(月)22時25分44秒
うらしまさん、トーシローさん
こんばんは<(_ _)>。
下記の丁寧なご回答に御礼申し上げます<(_ _)>
うらしまさんの釣遊記を見直すと、タコ角の使いこなし(もちろん釣果)が素晴らしいですね(^^)
弓角を作った本人より、華麗に使いこなしてます、流石、ベテラン様ですね。
トーシローさんの告白は、笑ってしまいました(^o^)
ご安心ください、私自身も自分で弓角を真っ二つに破損させてます。。。(下記画像)
私の弓角は、材質や構造からか、投げる時に石に引かかると、真っ二つに割れます。
逆に、針が抜けた事はまだ無いのです、意外ですが。
トーシローさんにまたお会いする機会がございましたら、
押し売りのように、弓角を差し上げますね(^^;)
以上、取り急ぎ、ご回答へのお礼でございます<(_ _)>
告白
投稿者:
トーシロー
投稿日:2019年12月 2日(月)13時30分36秒
>necoたんさま
ご無沙汰しています。うらしまさまの掲示板で過去を振り返りますと、6/18(火)に自作された白い弓角を頂きまして、6/26(水)に(それを5投で見切りをつけた後、うらしまさまがnecoたんさま作の角で釣ったのを見て無節操にチェンジして)それによって、その日の中では一番大きいワカシを釣ることができました。
ところが数日後、大平でその角を投げる際、磯の岩に針が引っ掛かっていたようで、せっかくの角が真っ二つに折れてしまいました。最初は何で折れたのかわからなかったのですが、近くに針部分の下半分が落ちているのを回収しました。それ以降は、投げる弓角が磯の岩に引っかかっていないか、かなり慎重になりました。せっかくの力作を・・・ごめんなさい。
後日談ですが、角が不調だった時に、ふと目にした、折れたnecoたんさま作の角についていたフラッシャー材をはずし、拾ったPEラインの切れ端で、錆びた既製品の弓角に取り付けたところ、ワカシを釣ることができました。ただ数投後、そのフラッシャー材は無くなっていました。折ってしまった弓角を、さらに分解して一部を紛失してしまい・・・ごめんなさい。
釣果画像がないにもかかわらず、だらだらと書いてしまい、お役に立てませんが、少しは気持ちが楽になりました(?)・・・ということで、以上、トーシローの告白でした。よろしくお願いします。
弓角を振り返る
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年12月 2日(月)10時16分55秒
>necoたんさん
11月30日、早朝は寒かったです。
手が冷たくて、ポカロンを忘れたことを反省しました。
魚が釣れると心が温まるけど、手までは温まりません(^^;
ハンドル名とワカシの画像、どうぞお使い下さい。
タコ角は、ワカシの時期に大型を選んで釣ることができました。
特にブルーで大型が釣れた記憶があります。
タコ角が老朽化して殿堂入り後は、市販の弓角をリメイクして使いました。
タコ角は、腹側に、ピンクやブルーのホロシートを貼っていたので、そのノウハウを頂戴しました。
シルバー、ピンク、ゴールドのホロシートを腹側に貼ってみましたが、問題なく釣れました。
イナダの季節には、メバルベイトやジャバラベイトを弓角に付けてアピールしました。
そのまま付けると、弓角が回転しなくなるので、カットして使いました。
10~11月の早朝は、本体がピンクやレッドの弓角が良かった気がします。
今年は、ジギングで、好釣果を上げることができました。
しかし、練習のしすぎで、右腕の筋肉と右肘を痛めたので、反省しているところです。
来年は、体に負担の少ない弓角がメインになるかも知れません(^^?
事務?(釣務?)連絡m(_ _)m
投稿者:
necoたん
投稿日:2019年12月 1日(日)19時30分6秒
うらしまさん、トーシローさん
こんばんは<(_ _)>。日に日に寒さが増してきますね。
私は既に、こたつモードで釣りは冬眠に入ってます。
※本当は昨日、11月の終わりで最後にイナダ狙いに磯場へ行こうと画策はしましたが、
寒さと眠さに負けて、飼い猫とゴロゴロ休暇になってしまいました(-_-;)
うらしまさんの釣遊記(11/30)を拝見したら、朝方にイナダがぱぱっと釣れたようですね!
4匹ゲット、おめでとうございます。
さて、本題です。
私は釣り冬眠でシーズン終了しますので、自作の弓角2019年版の
総括動画短編を、細々と編集しようかと思っております。
この中で、タコ角(自作弓角)を差し上げて釣果のあった方々で、
うらしまさんとトーシローさんの釣果やお魚の画像を掲載させていただきたいと
考えております。
・ハンドルネームと釣果(ワカシ)画像を掲載させて頂いて宜しいでしょうか?
トーシローさんへの連絡手段がこの掲示板しかないので、ここでの
事務?(釣務?)伺いで申し訳ございませんm(_ _)m
気が向きましたら、お知らせいただければ幸いです。
イナダも終盤戦?
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年12月 1日(日)13時32分20秒
>バルタンさん
お疲れさまでした。
その後、回遊はありませんでしたか…残念
萬司郎丸の釣果を見てビックリしました。
乗合船でも、6匹しか釣れていないとは…
私の4匹は、良い釣果だったんですね。
10匹釣る予定だったので、今一歩だったと思っていました(^^;
今日の釣果、どうでしょうね…私も気になります。
先程、引地川河口から、様子を伺いましたが、遠くて見えませんでした(汗)
第14回湘南国際マラソン
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年12月 1日(日)13時25分22秒
引地川河口で応援してきました。
トップ集団は6名でした。
多分、有名な人達なんでしょうね。
下は女性のトップランナーです。
この方も、多分、有名な人なんでしょうね。
渋かった
投稿者:
バルタン
投稿日:2019年12月 1日(日)09時12分34秒
こんにちは、バルタンです。
昨日はお世話になりました。久々に一緒に竿を振れましたね。
12時頃までやりましたが、回遊はありませんでした。
以下は片瀬漁港 萬司郎丸の昨日の結果です。イナダには渋い日だったようです。
http://www2.manjiromaru.com/
イナダ 35-46 cm 0-6 匹
船長コメント:ソーダ、クロダイ、カワハギ、アイゴ交じり
釣り場と水深:江ノ島~茅ヶ崎沖 20M~26M
今日はどうでしょうか?
http://ameblo.jp/valtan-i/
今日は皆さん苦戦
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年11月30日(土)16時13分45秒
>目標晩のおかずさん
貴重な情報、ありがとうございましたm(_ _)m
早速、今日、10日振りに竿を振ってきました。
今日は、穏やかな釣り日和になると思っていたのですが
昨日と同じように強風で、竿を持っているだけで疲れました。
潮位が高く、荒れ気味で、ブーツに潮が入ってしまいました。
こうなると最悪、精神的に落ち込みました(--;
釣果の方は、イナダ4匹でした。
早朝、良く釣れる時間帯があり、その時にパッパッパッと釣りました。
食いが悪くなった8時半以降に来られた方々は、苦戦していました。
以前から思っていましたが、良い日は、2日続かないようです。
でも、明日から12月というのに、まだ釣れていて、今年は好調ですね。
来週は、寒さも落ち着きそうなので、また竿を出してみたいと思います。
西京漬け、上手にできたかしら…
究極の西京漬けを作るために、もう一度、竿を出しても良さそうですね(^^?
今季はいいですね
投稿者:
目標晩のおかず
投稿日:2019年11月29日(金)11時15分51秒
今朝、いつもどおり右側の方で竿を出しました。これまでと逆に、右側のほうが人が多く、魚も多かった気がします。
ずっとポツポツ釣れていて、ゆったりとした釣りができ、私は自主規制上限である三匹をカブラで。多い人はツ抜けしそうでした。今季は珍しい、太ったヒラソウダも一匹あがっていました。
ホントは一旦釣り道具をしまい冬眠のはずが、西京漬けの話を見て、再度行ってしまいました(^^)
理想の釣り
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年11月25日(月)05時08分32秒
理想とする老後の釣りは、釣果を追い求めず
自然の中で、まったりと自分の時間を楽しむ。
こんな感じでいきたいと思っていますが、現状は程遠いです。
今は釣果を求め、アグレッシブ に釣りをしている気がします。
田舎では、野菜や果物の収穫があると、ご近所でやり取りしていました。
都会では、そういう付き合いがありません。
今は、漁師みたいな生活をしているので、結構、釣果があります。
それで、食べきれない分を、ご近所に差し上げているだけです。
西京漬け、西京味噌の値が張りますが、保存するのに良さそうです。
以前、メジナを味噌漬けにすると、日持ちするし、旨いと聞いたことがあります。
青物が終わったら、ウキ釣りでメジナを狙おうかな…と考えているところです。
コンセプトは、タダのヌカとノリと砂をベースにしたコマセを使うこと(^^;
出来るだけ、お金を掛けずに、釣りを楽しみたいですね。
メジナが沢山釣れた時は、西京漬け、作ってみたいと思います。
美味しい魚
投稿者:
ひろし@東京
投稿日:2019年11月24日(日)13時00分27秒
黒鯛やフッコやイナダの刺身、サワラの西京漬け等を、頂いたご近所の方はさぞおいしかったと思います。私も一度東京湾の船釣りで釣られた鯵をご近所の方からいただきましたが、思い出すと20年近く前のことですが新鮮で記憶に残るくらいとてもおいしかったです。自分で釣り調理してもスーパーで買うよりはるかに新鮮で美味しいですが、釣りたて且つ調理したてをご近所のしかも名人から頂くともっと美味しいのではと思います。ご近所の方々はとても感謝されているでしょう。私もご近所に住んで新鮮ないろいろな魚の刺身や西京漬けを楽しんでみたいです。
西京漬けは、私もイナダを漬けてみようと普通のみそより値の張る西京味噌を一度買いましたが、肝心のイナダを裏磯で釣ることができず、一回だけ使用して、結局殆ど使用せずに賞味期限過ぎて廃棄というもったいない記憶有ります。
私は下ごしらえの達人
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年11月24日(日)06時22分7秒
編集済
>ひろし@東京さん
パソコン、購入されましたか♪
私が以前使っていたパソコンは、9年で、バックアップライトが壊れました。
8年使った時点で、そろそろ壊れる頃と思い、現在のパソコンを既に入手していました。
このパソコンは、只今5年目です。
何時壊れるか分かったら、次のパソコンを準備しやすいんですけどね(^^
先日、イナダを沢山釣った時は、右隣、左隣、そのまた左隣、裏の家へ、女房が持って行きました。
鱗を取り、頭とカマを落とし、腸の血合いを洗い流して、キッチンペーパーで包んだ状態です。
ここまですると、結構、台所に立っている時間が長いです。
食べきれない分は、塩麹漬けや、西京味噌漬けにして保存しています。
これも女房が、お世話になった人に会う時、冷凍庫から持ち出しています。
以前、黒鯛やフッコやイナダの刺身、サワラの西京漬け等を、ご近所に差し上げたことがあります。
美味しかったと言われてから、積極的に魚を持って行くようになった気がします(^^
PC入れ替え
投稿者:
ひろし@東京
投稿日:2019年11月23日(土)18時35分52秒
編集済
最近Windows10のPCに入れ替えました。新しいPCはRyzen5搭載で約10年間使用してきたceleronより動きがはるかに速いのでうらしまさんの最近の釣果をさくっと拝見しましたが、鯔、黒鯛、太刀魚,鰆、かんぱち等大型魚釣り放題ですね。数も多いので必ず毎日釣った魚を一日2食は食べれておられるのではないかと思う次第。イナダ10匹も釣って裏磯の階段登るのは足腰にリスク無いとは言えないし、調理もかなりの重労働でしょう。釣り過ぎで右腕肉離れとのこと、かご釣りよりもルアー釣り影響が大きいのではないでしょうか。お大事にされてください。釣果も少し控えめにされたほうが良いかもしれませんね。
秋磯最終日かも?
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年11月22日(金)07時01分51秒
>ひろし@東京さん
良い日に出撃されました。
遠慮せず、もっと釣っても良かったのに(^^;
粘って竿を出していれば、必ず群れが回遊してくるので
その時、手返しが良ければ、2~3匹釣れる気がします。
休みを取って釣行して良かったですね。
明日、明後日は竿を出せないので、ストレスが溜まるところでした。
私事ですが、最近、ルアーやカゴ釣りで、右腕を使い過ぎて
しばらく前から、肉離れのような痛みを感じています。
右腕を休ませたいと思っていたので、雨が続くのは歓迎です(^^
今年はイナダが好調なので、12月中旬まで遊べそうな気がします。
段々釣れなくなり、最後は多分、ボウズで終わるのでしょう(笑)
久しぶりの釣果
投稿者:
ひろし@東京
投稿日:2019年11月22日(金)01時10分11秒
編集済
昨日裏磯に出撃、冬の釣り場になる直前に何とか2匹確保できました。40㎝と42㎝でした。
来週から冬の釣り
投稿者:
うらしま
投稿日:2019年11月21日(木)16時19分46秒
22日(金)から25日(月)まで傘マーク
23日(土)から25日(月)まで波高さ2.5mと荒れる予報
26日(火)は風速6mで困難、雨で水温低下?、午前中の気温10℃、午後14℃
27日(水)は風速5m、どうにか竿を出せそう、午前中の気温9℃、午後15℃
28日(木)は風速7mで困難、午前中の気温9℃、午後14℃、曇り一時雨
来週は気温が下がり、北風が強くなり、冬の釣りに突入のようです。
荒れた日が多く、竿を出すのが難しくなって来ました。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。
/309
新着順
投稿順